|
次に歩いたのは、翌年5月1日。 |
|
|
11番札所近くの宿を早朝に出発し、12番「焼山寺」へ向かいました。 |
|
|
歩き始めてすぐに急な上り坂。やっと上りついたと思ったら今度は急な下り坂。 |
|
|
まさに”遍路ころがし”と呼ばれる所以。 |
|
|
アップダウンのきつい八十八カ所中最大の難所を7時間あまりかけてやっとクリアしました。 |
|
|
|
|
|
最初私は、長距離を歩くのはあまり乗り気ではありませんでしたが、 |
|
|
この難所を征服した満足感か、不思議と疲れを感じず |
|
|
なぜかこの歩き遍路がおもしろくなってきました。 |
|
|
|
|
|
そして、2008年5月まで、この”区切り打ち”を繰り返し |
|
|
5月11日 八十八番「大窪寺」に到着。 |
|
|
発心(阿波の国・徳島)、修行(土佐の国・高知)、菩提(伊予の国・愛媛)、涅槃(讃岐の国・香川)の |
|
|
4つの道場に耐え結願しました。 |
|
|
|
|
|
この年の8月、高野山真言宗総本山「金剛峯寺」へ参り、結願報告を行いました。 |
|
|
|
|
|
八十八カ所の行程は約1200キロですが、私たちの歩き遍路は一部バスなど使用のため |
|
|
800キロあまりと推定しています。 |
|
|
|
|
|
そこで、去年10月から始めた2回目の歩き遍路では、完全に歩くことを目標にしています。 |
|
|
|
|
|
現在 36番札所高知県の「青龍寺」まで歩き終えています。 |
|
|
今回 結願まであと何年かかるかわかりませんが |
|
|
人生 最後まで修行。 |
|
|
|
|
|
あとは極楽が待っていてくれるでしょう? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|